ビジネス

【子ども向け】おすすめのプログラミング教材・スクール|早期学習のメリット・デメリットも解説

子ども向けプログラミング教材・スクールの選び方|メリット・デメリットも紹介

[PR]当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

Bさん
子ども向けのプログラミング学習について、教えてください。

このようなご要望におこたえします。

目次
  1. 子どものプログラミング教育について
  2. 子ども向けプログラミングの主な学習方法
  3. 【意味ない?】子どものうちからプログラミングを始めるメリット
  4. 子どものうちからプログラミングを始めるデメリット
  5. 子ども向けプログラミング教材の選び方
  6. 子どもにおすすめのプログラミング教材(無料あり)
  7. 子どもにおすすめのプログラミングスクール
  8. プログラミング教材・スクールを始めるときの注意点
  9. まとめ:子ども向けプログラミング教材・スクールの選び方をもとに、最適なものを選ぼう

子どものプログラミング教育について

子どものプログラミング教育について

近年「プログラミング教育」が子どもたちの創造的思考や問題解決能力を育む重要な学習として注目されています。

現代社会においてITリテラシー(パソコンやインターネットなどを使いこなす力)は欠かせないものであり、教育現場でも早い段階からプログラミングの基礎を学ぶ必要性が認識されつつあります。

小学校のプログラミング教育はいつから?

2020年より小学校の教育課程に「プログラミング教育」が正式に導入され、日本全国の小学校では低学年から高学年にかけてさまざまなプログラミング授業が行われています。

プログラミング授業では児童がパソコンやタブレットを使用し、基本的なプログラミングのコンセプトを楽しみながら学習する機会を得ています。

特に重視されるのはプログラミング言語に特化するよりも、論理的思考や問題解決のプロセスを理解することです。

小学校のプログラミング授業では何をするの?

小学校におけるプログラミング授業では、簡易的なソフトウェアやスクラッチ(プログラミングソフト)などのビジュアルプログラミング環境を使用します。

これによりテキストベースのコーディングよりも直感的に処理の流れを理解しやすくなり、また、自身でゲームを作るプロジェクトなどを通じて楽しみながらプログラムの動作原理を学習することが可能です。

正解がひとつではないことを理解し、試行錯誤しながら自らのアイデアを形にすることが大切です。
With

子ども向けプログラミングの主な学習方法

子ども向けプログラミングの主な学習方法

子ども向けプログラミングの主な学習方法は、次の2つです。

①プログラミングスクールに通う

1つ目の学習方法は「プログラミングスクールに通う」です。

プログラミングスクールでは小学校のプログラミング授業よりも深く、かつ体系的にコーディングを学ぶことができます。

また、プロの講師からの直接指導を受けることにより興味や才能を伸ばすことができ、スクラッチだけでなく様々なプログラミング言語やロボティクスなど技術の幅が広がることもメリットです。

◎「ロボティクス」とは…

ロボットの設計・制作・制御を行う「ロボット工学」のこと

近くにプログラミングスクールがある場合は、ぜひ体験学習を受けてみましょう。

②自宅で学ぶ

2つ目の学習方法は「自宅で学ぶ」です。

インターネット上には子ども向けのプログラミング学習コンテンツがたくさん存在し、無料で使えるものもあります。

パソコンがあればいつでも自分のペースで学習を進めることができるため、忙しいご家庭にも最適です。

ただし、難易度の高いものや子どもだけでは解決でない問題が生じた場合には大人のサポートが必要になります。

そのため、多くはオンラインスクールなどのサービスを利用して楽しみながらプログラミングの知識を身につけています。

【意味ない?】子どものうちからプログラミングを始めるメリット

【意味ない?】子どものうちからプログラミングを始めるメリット

続いて、早期からプログラミングを学ぶメリットをご紹介します。

①論理的思考力が身につく

プログラミングは単にコードを記述するだけの作業ではなく、問題を分析して課題を解決する過程で「論理的思考力」を養うことができます。

例えば「玄関の靴がいつも散らかっている」という問題に対して「なぜいつも靴が散らかっているのか?」「どうすれば片付くか?」という課題の把握問題の解決について考える必要があります。

【課題の把握】

  • 履いていない靴が出ている
  • 帰宅時に無造作に脱いでいる
  • 靴をしまう行為にひと手間かかる

【問題の解決】

  • いらない靴を捨てる
  • 脱いだ靴は揃えて置く
  • よく使う靴を靴箱の手が届きやすい場所に置く

このような考え方が「論理的思考能力」であり、身につけることで 相手にわかりやすく話す力が身につき、将来的には「仕事ができる大人になる」ともいわれています。

②ITリテラシーが身につく

パソコンを使ったプログラミング学習では、ソフトウェアの使い方やインターネットのセキュリティ、情報の見極め方などデジタル社会を生き抜く上で欠かせない知識が身に付きます。

このような知識は将来的にもあらゆる職業で重要視されるため、ITに慣れ親しみながら学習することによりIT社会を生き抜くスキルを習得し、よりスムーズなキャリア形成へとつなげることができるでしょう。

③達成感を味わい自信がつく

自らのアイデアを形にし、動かす過程は大きな「達成感」につながります。

例えばスクラッチなどのプログラミング学習ツールを使って自作のゲームを完成させたときの喜びは、子どもの自信を大いに高めてくれるでしょう。

このような成功体験は学習意欲の向上にも寄与し、さまざまな分野において前向きな姿勢で挑戦する心を育てて学ぶ楽しさを実感できるはずです。

④能力や発達の土台作りになる

「子ども=成長期」であり、さまざまな能力が発達するとても大切な時期です。

複雑なプログラミングの概念を学ぶことにより論理的思考力や問題解決能力が鍛えられ、数学や科学など他分野への学習にも良い影響を与えて学習の基盤を強固なものにします。

早いうちからコンピュータと向き合うことで、技術と共に生活する未来に適応する力が培われるでしょう。

⑤早いうちに取り組むことで壁を感じにくくなる

プログラミングに早期から取り組む一番のメリットは「技術的な壁を感じることなく学習が進められること」です。

若いころからの習慣化によりプログラミングに対する心理的な障壁が少なくなり、新たな言語や技術の習得もスムーズになります。

また、初めのうちは難しく感じることもありますが、基礎が身につくことでより高度なスキルの習得へと進み、学習のモチベーションを維持しやすくなります。

プログラミング教育は将来的に大きなアドバンテージ(有利、優位であること)となるため、子どもたちにとって早期教育は非常に価値があるものです。

子どものうちからプログラミングを始めるデメリット

子どものうちからプログラミングを始めるデメリット

早期からプログラミング学習を始めるデメリットは、健康面における注意点です。

デメリットを把握し、上手に取り組みましょう。

パソコンやタブレットを長時間使用することがある

プログラミング学習の過程において、パソコンやタブレットの使用は避けられません。

制作内容によっては長時間使用することもあるため、目に掛かる負担や姿勢を考慮して適度に休憩を取り、目と画面との距離を適正に保つよう指導することが大切です。

子ども向けプログラミング教材の選び方

子ども向けプログラミング教材の選び方

プログラミング教材は、子どもの興味や発達段階にあわせて選ぶことが重要です。

おすすめの選び方をご紹介します。

① 興味・関心にあわせて選ぶ

1つ目の選び方は「興味・関心にあわせて選ぶ」です。

プログラミング学習において、子どもが本来持つ興味・関心を大いに刺激する教材を選ぶことはとても重要です。

例えば、物語を作ることが好きな子には「スクラッチ」のようなビジュアルプログラミングソフト、マインクラフトが好きな子には「マインクラフトプログラミング」だと楽しく学習できる可能性があります。

子どもの「楽しい」と感じる要素は動機付けにつながるため、受動的に学ぶのではなく『能動的に学びたい』という意欲につながります。
With

② 対象年齢にあう教材を選ぶ

2つ目の選び方は「対象年齢にあう教材を選ぶ」です。

プログラミング学習では、対象年齢にあわせた教材の選択が成功の鍵を握ります。

年齢に適した教材を選ぶことで達成感を感じやすく、継続して学習する意欲も高まります。

小さな子どもにとって複雑すぎるプログラミング教材はモチベーションを低下させる原因にもなり得るため、注意が必要です。
With

③ 料金で選ぶ

3つ目の選び方は「料金で選ぶ」です。

家庭の経済状況に応じて適切な価格の教材を選ぶことは、とても重要です。

プログラミング教室の月謝の相場は6,000〜18,000円前後で、月4回の場合は10,000〜20,000円前後です。

高価な教材が必ずしも最適とは限らないため、無料のソフトや低価格なゲームタイプの教材なども検討し、子どもが楽しく学習できる教材を選びましょう。

子どもにおすすめのプログラミング教材(無料あり)

子どもにおすすめのプログラミング教材(無料あり)

ここからは、無料で使えるプログラミング教材を含め、親子で楽しみながら学べるおすすめの教材をご紹介します。

教材① Scratch(スクラッチ)

スクラッチ(Scratch)は、8〜16歳を対象にした無料のプログラミング学習ソフトです。

マサチューセッツ工科大学のグループによって開発されたソフトで、ブロックを組み合わせることでプログラムを作成できるため、難しいコードを入力しなくともイメージ通りに作品を作り出すことができます。

さらにオンラインコミュニティを通じて世界中のユーザーと作品を共有することも可能です。

また、パソコンだけでなくタブレットでも楽しめるため、使い勝手も良好です。

》スクラッチの公式サイトへ

教材② Viscuit(ビスケット)

ビスケットは、絵を描くことからプログラミングを学べる無料の教材です。

絵に動きのルールを加えることでアニメーションを制作し、操作できるのが大きな特徴です。

複雑なテキストコードを覚える必要がなく、直感的に指示を出して、瞬時に動きを確かめることができます。

これにより子どもたちは楽しみながらプログラミングの基本的な概念(たとえば繰り返しや条件分岐など)を自然に学ぶことができます。

パソコンはもちろんのこと、Webベースなのでインターネットに接続されたどんなデバイスからでも利用可能です。

プログラミングというと敷居が高いイメージがありますが、ビスケットは手軽に始められる教材なので興味を持ち始めた子どもたちにおすすめです。

》ビスケットの公式サイトへ

教材③ マインクラフト

ブロックを使ったサンドボックス型のゲーム「マインクラフト」も、プログラミング教材としても人気があります。

教育機関向けに特化したバージョン「マインクラフト:エデュケーションエディション」もリリースされており、遊びながらプログラミングの基本を学ぶことができます。

有料ソフトではありますが、多くの学校で学習ツールとして採用されており、自宅での利用も可能です。

プログラミングの教育に限らず、創造力や空間認識能力の育成にも役立つため「幅広いスキルを身につけさせたい」と考える保護者におすすめの教材です。

》マインクラフトプログラミング公式サイトへ

子どもにおすすめのプログラミングスクール

子どもにおすすめのプログラミングスクール

ここからは、子どもにおすすめのプログラミングスクールをご紹介します。

おすすめ① デジタネ

デジタネは自宅で楽しくプログラミングが学べる、小・中学生向けのオンラインスクールです。

2023年よりディズニーコースが新登場し、性別問わず楽しく学べる教材として注目を集めています。

「マイクラッチコース」では「マイクラキング先生」と一緒に、マイクラの世界でプログラミングの基礎を学びます。

全部で4レベルの受講が可能で、低学年向けのコースでは算数や理科の要素も取り入れて学習します。

「Robloxコース」は小学生を中心に人気沸騰中のRobloxのプログラミングコースで、本格的な3Dゲームの制作に挑戦できます。

「ディズニーコース」ではディズニーやピクサーの作品の世界観でプログラミングを学ぶことができ、アラジンやリトルマーメイドなどの作品をテーマにプログラミングを学びます。

小学1年生から受講OK+タブレットでも受講可能です。

》デジタネ公式サイトはこちら

Tくん(4年生)

ゲームでゲームを作ることができるので、楽しくてしょうがないです。動画での説明もとても分かりやすかったので、すぐに頭に入りました。

保護者の方

小さな頃からゲームや動画が大好きでしたが、それだけでは「受け身」のように思っていました。そのため、せっかくなら作り出す喜びを味わったり、仕組みを理解して試行錯誤する方に頭を使ってほしいと思い、受講を決意しました。一つクリアすると「はやく次のミッションがやりたい」と言うほどハマっています。

デジタネの魅力

  • 無料体験あり
  • 「ヒルナンデス!」でも紹介された話題の教材
  • ディズニーコースが新登場し、性別問わず楽しめる
  • 100以上のレッスンが月額料金3,980円から受けられる
  • 子どもたちに大人気のマインクラフトやロブロックスでゲームを作って学べる
  • 受講者による満足度「教材の満足度、継続・紹介意向」すべて約90%(デジタネ調べ(2022年11月)) 

\子どもが喜ぶ工夫がいっぱい♪/

デジタネ公式サイト

おすすめ② Tech Kids School

Tech Kids School【テックキッズスクール】は、 全国約700人の小学生が在籍する子ども向けプログラミングスクールです。

プログラミングスキルを身につけることだけが目的ではなく、 テクノロジーを武器として自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることができる人材を育てています。

AbemaTVなどのサービスを手がける「サイバーエージェント」が運営する老舗スクールで、確かな実力を身につける本格授業を実施しています。

コミュニケーションに長けた講師のサポートはもちろん、ゲーム開発をしながら知識を学ぶことができたりと楽しく継続して学習する環境が整っています。

他にも定期的に自分の作品を発表するプレゼンテーションの機会を設けており、人前で発表することで物怖じしない心も養うことができます。

Tech Kids School渋谷校では渋谷スクランブルスクエアで授業を行っており、普段入ることのできないサイバーエージェントのオフィスで学習することができます。

》テック・キッズ・スクール公式サイトはこちら

Tech Kids Schoolの魅力

  • 無料体験あり
  • 卒業生の累計 5,000人以上
  • 大人がするようなプログラミングを学習する本格的なカリキュラム
  • コンテスト入賞者数 No.1の実績があり、メディアや雑誌に多数掲載
  • 「サイバーエージェント(AbemaTVなどを手がけている企業)」が運営する大手スクール

Aくん

プログラミングが初めてで少し緊張したけど、メンターのお兄さんとお話をするうちに緊張が解けました。わかりやすくプログラミングを教えてくれて、自分だけのゲームを作れてとても楽しかったです!

保護者の方

メンターの方が元気で感じの良い方だったので、最初は緊張していた様子の娘でも安心して、体験レッスンに取り組めました。これまでの学習の経歴などもお伝えし、今後の学習において柔軟に対応していただけるとのことで、ぜひお任せしたいと思いました!

\質の良い授業を希望する方に/

Tech Kids School公式サイト

おすすめ③ .PRO junior

.PRO juniorは、第一線で活躍している現役エンジニアの講師が少人数による講義を行い、講師と受講生(受講生同士)がコミュニケーションを取りながら学べる教室です。

エンジニアにとって必要な「チーム開発力」も身に付けながら、つまずいたポイントにおいては子どもが納得できるまで丁寧に説明を行っています。

また、ゲーム感覚で楽しく学べるマインクラフトを使った学習や、講義時間外での予習・復習の効率化を考えてオンラインでの質疑応答サポートも取り入れています。

講師が対応可能な時間帯であればいつでも質問できるため、スマートに学習を進めることが可能です。

》.PRO junior公式サイトはこちら

.PRO juniorの魅力

  • 無料体験あり
  • 受講生の80%以上が未経験からスタート
  • 講師の8割以上が第一線で活躍する現役ITエンジニア
  • 子どもたちに大人気のマインクラフトプログラミングがある
  • つまずいた点をスピーディに解決できる「オンラインサポート(質疑応答)」がある

保護者の方

.PRO Juniorに入校するまでは集中力が続きにくいタイプでしたが、授業をしていく中でトライ&エラーで根気強く続けて考えるようになりました。 また、講師のみなさんがたくさん褒めて、やる気を引き出してくれるので、毎回授業を楽しみにしています。

保護者の方

入校前は、自信の無さから頑張ればできそうな事も失敗を恐れて挑戦できませんでしたが、入校してからはできなそうな事も頑張ってみる場面が増えました。「失敗してもやり直せばいいんだ」という考えができるようになったと思います。 本人のやる気や集中力が途切れないように見通しを立てたり必要に応じてカリキュラムを変更したりと柔軟に対応してくださり、毎回達成感ややりがいを感じています。

\現役エンジニアによる少人数授業/

.PRO Junior公式サイト

プログラミング教材・スクールを始めるときの注意点

プログラミング教材・スクールを始めるときの注意点

最後に、プログラミング教材やスクールを始める際の注意点をご紹介します。

① 学習を強要しない

大人の世界にもありがちですが「モチベーションの波(モチベーションが高い日があれば、ゼロの日もあること)」は子どもにもよく起こる現象です。

プログラミング学習も例外ではなく、進めていくうちにどうしても気持ちが乗らない時期が訪れます。

このような場合、無理強いをすると「プログラミング=楽しくない」といったイメージを植え付ける可能性があるため、子どもの興味や適性を優先すると同時に担当の先生にも相談してみましょう。

② 子どもの考えを否定しない

プログラミング学習を進めていく上で、子どもが独自の解決方法やアイデアを出したとします。

その場合、子どもが出したアイデアを否定するのはやめましょう。(創造性や独立した思考力の発達の妨げになるため)

自由に想像力を働かせることでより深い理解につながることもあるため、子どもの発想を尊重し肯定的なフィードバックを提供することが肝心です。

例えば子どもが個性的なプログラムを作った場合、その工夫を褒めてさらに良くするための提案を一緒に考える姿勢が大切です。
With

③ できれば子どもと一緒に学ぶ

可能であれば、親もプログラミングに参加し、一緒に学ぶのがおすすめです。

親と一緒に学べることは子どもにとって心強く、また新しい体験を共有することでコミュニケーションを深める機会になります。

また、親が学習過程に参加することでプログラミングの楽しさや苦労を実感し、それによって親子間の理解も深まるでしょう。

一緒に学ぶのがむずかしい場合は、子どもが作ったゲームなどをプレイして楽しむ姿を見せることで、モチベーションも維持しやすくなります。

まとめ:子ども向けプログラミング教材・スクールの選び方をもとに、最適なものを選ぼう

まとめ:子ども向けプログラミング教材・スクールの選び方をもとに、最適なものを選ぼう

今回は、子ども向けのプログラミング教材・スクールについてご紹介しました。

プログラミングの知識は、未来を生きる子どもたちにとって貴重な財産となります。

とはいえ、教材やスクールを選ぶ際には子どもたちの興味や適性を考慮した上で進めることが大切です。

本記事の内容をもとに、我が子にあったプログラミング学習を選んでみましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

▼ お世話になっているASPをご紹介します ▼

どこのASPに登録するといいの?

 

ASPによって取り扱っている案件や報酬額が異なります。

 

まだ登録がお済みでないASPがあれば、ぜひ登録をおすすめします。(※登録は3分程度で完了します)

 

\他にはない商品が見つかるかも!/

【アプリ系】おすすめASP 3社

-ビジネス