
[PR]当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。


このような疑問におこたえします。
このページでわかること
- パーマリンクとは
- 適切なパーマリンクとは
- 適切なパーマリンクを設定するコツ
- 日本語パーマリンクのデメリット
- パーマリンクを初期段階で設定すべき理由
- 適切なパーマリンクの設定方法
パーマリンクを日本語で設定した記事がシェアされた場合、意味不明であやしいURLに変換されることがあります。
せっかく書いた記事に不信感を持たれるのは残念なので、適切なパーマリンクの設定方法を理解し、ユーザーに安心して記事を読んでもらう&Googleから正当な評価をもらえるようにしましょう。

パーマリンクとは?

パーマリンクとはURL全体を指す言葉で、1つ1つのページを区別するための Web上の「住所」のようなものです。
※Webページを開く際、アドレスバーに表示される「 https://with-blog.com/blog-permalink/ 」といったURLがパーマリンクになります。

(ちなみにwith-blog.comの部分は「ドメイン」といいます)
今回は、このパーマリンクを日本語で設定した場合に起こるデメリットのお話です。
WordPressのデフォルトパーマリンク
WordPressでは、パーマリンクの設定をせずに記事作成した場合、以下のようなURLになります。
https://with-blog.com/?p=1356/
「1356」というのは記事番号で、WordPress側が自動的に割り振ったものです。

適切なパーマリンクとは?

ズバリ、適切なパーマリンクは「そのページが何について書かれているか、ひと目でわかるもの」です。
パーマリンクはアルファベットや数字、日本語を設定できますが、どんな文字列でも良いわけではありません。
前章で「WordPressのデフォルトパーマリンクでは、何について書かれた記事か判断できない」と紹介しましたが、
https://with-blog.com/blog-permalink/
上記のように、記事に関するキーワードを入れると「ブログのパーマリンクについて書かれた記事だ」とイメージできるようになります。
適切なパーマリンクを設定する2つのコツ

適切なパーマリンクを設定するコツは、以下です。
- シンプルなURL構造に
- 複数の英単語を並べるときはハイフンでつなぐ
1つずつ解説します。
コツ① シンプルなURL構造に
Googleは以下のように「パーマリンクはシンプルなものが望ましい」と公言しています。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。
論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
Google シンプルな URL 構造を維持する
つまり「論理的で人が理解できるもの」「できれば ID ではなく意味のある単語にしてほしい」といった2つをクリアしたパーマリンクを推奨する、ということですね。
シンプルなURL構造を分かりやすく例にすると、
https://with-blog.com/blog/permalink/
このような感じで、記事の構成・内容がひと目で分かるものにしましょう。
コツ② 複数の英単語を並べるときはハイフンでつなぐ
パーマリンクに使う英単語が長くなる場合、単語と単語の間を「ハイフン(-)」で区切りましょう。
たとえば以下の2つのパーマリンクだと、2の方が分かりやすいですね。
- https://with-blog.com/blogpermalink/
- https://with-blog.com/blog-permalink/
また、Googleは以下のように単語の区切りにはアンダーバーではなくハイフンを使うのが望ましい と公言しています。
URL では区切り記号を使うと効果的です。
http://www.example.com/green-dress.html
という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html
という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア
Google ハイフンでつなぐ_
ではなくハイフン-
を使用することをおすすめします。
パーマリンクを日本語にした場合のデメリット

パーマリンクは日本語を設定することもできますが、以下のデメリットがあります。
- エラーの原因になりやすい
- エンコードされると複雑なURLになってしまう
くわしく解説します。
デメリット① エラーの原因になりやすい
本来、コンピューターの世界で日本語を使うことは、エラーを起こす原因になりやすいものです。
これはURLにおいても同じで、パーマリンクに日本語を使うことで「404エラー」や「リンクエラー」などの問題が起こりやすくなります。

デメリット② エンコードされると複雑なURLになってしまう
日本語パーマリンクの記事をエンコード(データを別の形式に変換)した場合、以下のような意味不明な記号になることがあります。
例えば、日本語を使った以下ようなパーマリンクでは、
https://with-blog/おすすめ/本/
↓
https://with-blog/%E3%53%AF%E3%43%BC%E3%53%49%E3%53%47%E3%53%AC%E3%42%B9/%E3%82%AB%E3%53%86%E3%82%B4%E3%43%AA%E3%83%BC
このような形に表記されます。
(ブラウザのアドレスバーに入力するときは日本語で表示されますが、SNSなどでシェアする際に「おすすめ」や「本」といった日本語が自動で変換されます。)
リンク先がこのような意味不明で長い文字列だと、ユーザーに「怪しいサイトではないか?」と思われるだけでなく、Twitterなどの文字数制限があるSNSではURLの張り付けをためらってしまいますね。

パーマリンクは初期段階で設定すべき

パーマリンクは、とても重要なSEO対策の1つです。
設定を後回しにすると後悔することもあるため、初期段階で設定すべき理由を解説します。
理由① SEO評価が0に戻る
後からパーマリンクの設定を変更すると、記事全体の「評価」がリセットされます。
つまり、今まで検索上位に表示されていた記事でもパーマリンクを変更してしまうと、また一から評価を積み重ねていかなければならない ということです。
今まで時間をかけて育てた記事の評価がリセットされてしまうのは、ブロガーとしては避けたいものです。
理由② SNSシェア回数が0になる
SNSの拡散により 多くの人にシェアされた記事でも、パーマリンクを変更することでシェア回数は「0」からやり直しになります。

理由③ リダイレクト設定が必要になる(手間が増える)
とはいえ、パーマリンクの変更を行っても検索順位やSNSシェア回数を維持する方法があります。
古いパーマリンクから新しいパーマリンクに自動的に転送する方法で、これを「リダイレクト」といいます。
ただし、リダイレクトを行うにはプラグインの導入(また、その方法を調べる作業)など手間が増えるため、パーマリンクの設定はブログ開設の初期段階で行っておくべきです。
適切なパーマリンクの設定方法

ここからは、適切なパーマリンクの設定方法をご紹介します。
手順① パーマリンクの全体設定を変更する
はじめに、WordPressのダッシュボードから「設定」→「パーマリンク設定」と進みます。

次に「カスタム構造」の項目に、 /%category%/%postname% と入力しましょう。( 真下の「利用可能なタグ」をクリックすると、簡単に入力できます )

「%category%」はカテゴリーを、「%postname%」は投稿名を表しています。
入力を終えたら「変更を保存」をクリックし、パーマリンクの設定を保存しましょう。
手順② カテゴリーを日本語から英数字にする
手順①の段階では、カテゴリー名や投稿名が日本語で表示されてしまうため、ここからは「カテゴリーを英数字表記にする設定」を行います。
まずは、ダッシュボードの「投稿」→「カテゴリー」へと進みます。

「新規カテゴリーを追加」の項目内に、

- 名前:日本語でカテゴリーを入力
- スラッグ:「名前」に入力したカテゴリー名を英数字表記で入力
このようにすることで、カテゴリーを日本語表示してほしいところは日本語に、URLは英数字表記にすることができます。

手順③投稿名を日本語から英数字にする
最後に、投稿名を英数字表記にしましょう。
ブログ記事の作成画面(投稿画面)を開き、右上の「歯車マーク」をクリックします。

画面右側にサイドバーが表示されたら「投稿」→「パーマリンク」のURLスラッグに、半角英数字で適切なパーマリンクを入力しましょう。

※すでに投稿名が自動入力されている場合は、Deleteで消去してから入力しましょう。
これで、適切なパーマリンクの設定はすべて完了です。
まとめ:日本語パーマリンクはデメリットあり!適切に設定しよう

今回は、パーマリンクを日本語に設定することのデメリットと、適切なパーマリンクの設定方法をご紹介しました。
日本語のパーマリンクは見やすくて便利に思えますが、サイト内を巡回する「クローラー」にとっては好ましくありません。
設定には少し手間がかかりますが、ブログを運営する上でずっと関わる重要なポイントなのでぜひ済ませておきましょう。
初心者でもブログで月5万円稼ぐ方法を紹介します
当ブログでは、初心者でもブログで月5万円稼ぐ方法を紹介しています。
ブログやアフィリエイトについての悩みや疑問がある方は、ぜひご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。