
[PR]当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

このようなご要望におこたえします。
このページでわかること
- Webライターとは?
- 未経験からWebライターになる方法
- Webライターの仕事内容
- Webライターのメリット・デメリット
- Webライターとして仕事を探す方法
本記事を書いている私は、Webライターとして月20万円の報酬を得ています。

この記事は5分ほどで読める内容です。少しの間、お付き合いください。
Webライターとは?

Webライターとは「ネット上で記事を書き、収入を得る人」です。
SNSを使って記事を書く人も、電子書籍を書く人も「Webライター」であり、専属ライターとして会社に所属する人やフリーランス、副業として稼ぐ人もいます。
記事を書くジャンルによっては専門知識や資格が必要な場合もありますが、基本的には資格がなくても(Webライターとして)名乗れば誰でも始めることができます。
未経験からWebライターになる方法

未経験からWebライターになる方法(手順)は、次のとおりです。
- クラウドソーシングサイトに登録
- 基礎を学ぶ
- 案件を受ける
- 案件の数をこなす
- 単価を上げる
「クラウドソーシング」とは… 企業がネット上で不特定多数に業務を発注する業務形態のこと。
企業に属して1からライティングを覚える方法もありますが、次のような書籍を読み、独学で学ぶことも可能です。
なお、Webライターの始め方については下記の記事にて解説しています。
Webライターの仕事内容

Webライターの主な仕事内容は、次のとおりです。
- ブログ作成
- ネット広告の執筆
- 企業のコンテンツの執筆
- LP(ランディングページ)の作成
- インタビューの内容を記事にする
- すでにネット上に公開されている記事を参考にして執筆
- 自分の体験談や考え方をもとにオリジナルな内容を執筆
その他、法律などの専門性を活かした記事の執筆や、英文を翻訳してアレンジするなどの案件もあります。
このようにして見ると「むずかしそう…」と不安に感じるかもしれませんが、Webライターはすべての仕事を受注する必要はなく、案件のなかから「自分が書けそうな案件(得意なジャンル)」のみを受ければOKです。
Webライターのメリット・デメリット

Webライターのメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
Webライターの主なメリットは、次の5つです。
- 自由な働き方ができる
- 努力次第で大きく稼げる
- さまざまなスキルが身につく
- 人間関係の悩みが少なくて済む
- 性別・年齢関係なく、すぐに始められる
順に解説します。
メリット① 自由な働き方ができる
1つ目のメリットは「自由な働き方ができる」です。
基本的に、Webライターの仕事に「8〜17時は作業すべき」といった時間の拘束はありません。
もちろん仕事なので納期(締め切り)はありますが、PCやスマホを使ってできる業務が多いため、時間や場所を選ばずに作業できます。
「カフェで仕事をする」「明日はゆっくり過ごしたい」などの自由な働き方ができるため、納期を守って自分のペースで執筆しましょう。

メリット② 努力次第で大きく稼げる
2つ目のメリットは「努力次第で大きく稼げる」です。
事実、月収5〜6桁を稼ぐWebライターは多く、なかには「副業のつもりで始めたが、今では本業の月収を超えている…」という方も少なくはありません。
基本的にWebライターは「1文字=◯円計算」で報酬が支払われます。
初心者のうちは1文字0.5円ほどの案件からスタートし、徐々にスキルアップして0.8円、1円、1.5円、2円など単価UPを狙っていきましょう。

メリット③ さまざまなスキルが身につく
3つ目のメリットは「さまざまなスキルが身につく」です。
Webライターとして案件をこなすことで「コピーライティング」「セールスライティング」「SEO(検索エンジンに上位表示させるための)ライティング」など、さまざまなスキルが身につきます。
Webライターとして受注する際にクライアントから受け取る「マニュアル」にそって記事を書くことで、得られる知識は多いです。
もちろん、クライアントによってマニュアルの内容は異なりますが、基本的なライティングのルールとSEOについての根本的な部分は一緒です。
数をこなすことで、気付けばたくさんの知識とスキルを獲得していることでしょう。
また、得たスキルをもとに、新たな副業やビジネスへとチャレンジする人もいます。

メリット④人間関係の悩みが少なくて済む
4つ目のメリットは「人間関係の悩みが少なくて済む」です。
Webライターとしての業務のやり取りは「チャット」がメインです。
文字でのやり取りが基本となるため、業務内容以外のやり取りをすることは少なく、人間関係に悩みにくいといえます。
(返信が遅いクライアントなどはいますが)上司の顔色を伺ったり、苦手な相手と付き合う必要はありません。
自分の文章がほめてもらえた感じがして、とてもうれしくなります。

メリット⑤性別・年齢関係なく、すぐに始められる
最後は「性別・年齢関係なく、すぐに始められる」です。
「ハードルの低さ」はWebライターとしての最大のメリットともいえるでしょう。
一般的な仕事では年齢制限があることもありますが、Webライターはネット環境とPCもしくはスマホがあれば、今すぐに始めることができます。
初期投資が少ない点も「メリット」といえるでしょう。

デメリット
続いて、Webライターのデメリットをご紹介します。
主なデメリットは、以下です。
- 時間の切り売り
- 慣れるまでは大変
- 突然取引終了になることがある
それぞれ解説します。
デメリット①時間の切り売り
Webライターは「時間の切り売り」です。
企業から依頼を受けて執筆した場合、納品した記事は「企業側の資産」となり、自分の資産にはなりません。
※企業はWebライターが書いた記事に広告を貼り、広告収入(広告がクリックされる・記事から商品が売れた際に、サイト主に報酬が入る仕組み)を得ています。
そのため、収入を得るには記事を書き続ける必要があります。
デメリット②慣れるまでは大変
Webライターに限らず、新しい仕事に慣れるまでは大変です。
初めのうちはリサーチ作業や執筆に多くの時間を費やすことが多く、1記事書き終えるまでに6時間ほど掛かることもあります。
1記事3,000円の報酬がもらえる案件だと、時給計算すると500円なので「外でアルバイトした方が早い」と思うこともあるでしょう。
しかし、作業効率は案件をこなすことで徐々に上がってきます。
ほとんどの人は「慣れるまでの期間のコスパの悪さ」に嫌気が差し、やめてしまいます。
3ヶ月〜半年ほどは「お小遣い稼ぎ」くらいの気持ちでいる方が、気持ちは楽でしょう。
デメリット③突然取引終了になることがある
長期契約にも関わらず、突然クライアント側のサイトが閉鎖したり、さまざまな理由で契約終了になることがあります。
Webライターだけに限らず他の職業にも起こりうることですが「せっかくマニュアルを覚えたのに…」ということもあるでしょう。

Webライターとして仕事を探す方法

Webライターとして仕事を探す方は、以下のサイトに登録しましょう。
①クラウドワークス
日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」に登録する
②ランサーズ
③ココナラ
【ライティングの知識があるなら】スキルのフリマ「ココナラ」に登録する
まとめ

今回はWebライターのメリット・デメリットをご紹介しました。
Webライターは、誰でもなれる+どこでも書ける+スキルアップしながら報酬を得られる イチオシの仕事です。
さっそくクラウドソーシングサイトに登録し「初心者歓迎」の案件を探してみましょう。
なお「初心者Webライターにおすすめの本ランキング6選」では初心者Webライターにおすすめの書籍を紹介しています。
あわせてご覧ください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。