
[PR]当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

このような疑問におこたえします。
このページでわかること
- Webライターとブロガーの違い
- Webライター初心者にブログをおすすめする理由
- ブログの始め方
- 「Webライター×ブログ」を成功させるコツ
また、現在ではクライアントとしてWebライターさんに執筆をお願いすることもあるため、両者の立場に立ちながら解説します。

「Webライター」と「ブロガー」の違い

初めに、Webライターとブロガーの違いを簡単に解説します。

Webライター:企業メディアに掲載される記事を書く仕事
Webライターとは、主に「企業メディアに掲載される記事を書く仕事」です。
報酬は1文字○○円といった「文字単価制」になっていることが多く、初心者の場合は文字単価0.5円ほどからスタートし、ベテランになると文字単価3円、5円以上と増えていきます。
Webライター初心者は クラウドワークス などの案件マッチングサイトに登録して仕事を探すのが一般的です。(登録・利用無料)
ブロガー:日記・企業の紹介・商品レビュー記事を書く人
ブロガーとは、主に「人気・企業の紹介・商品レビュー記事を書く人」です。
収益化を目的とせずに趣味として日記を書く人も「ブロガー」になりますが、本記事では「収益化を目的としてブログを書いている人」と定義します。
ブロガーは主に「アフィリエイト」で収入を得ていて、ほとんど収益化できていない人もいれば、月100万〜1000万円以上稼いでいるブロガーも存在します。
アフィリエイトとは… ブログに企業広告を載せて、その広告から商品やサービスが購入された際に報酬を受け取れる仕組み

2つの違い
Webライターとブロガーの違いを表にすると、次のとおりです。
Webライター | ブロガー | |
仕事内容 | ライティング | ライティング サイト運営 |
執筆記事 | 指示された記事 | 自分の好きな記事 |
目的 | 企業の売上UP | 広告主の売上UP |
収入条件 | 文字単価 | 成果報酬 |
資産性 | 低い | 高い |
即金性 | 高い | 低い |
「ライティングをする」という点はどちらも共通しており、必要なスキルや知識は似ているところがあります。
一方でWebライターの仕事は働いた分の報酬を受け取る「労働収入」であるのに対して、ブロガーは過去に書いた記事が収入を生み続けるという「資産的収入」になります。

Webライター初心者にブログがおすすめな理由

Webライター初心者にブログがおすすめな理由は、次の5つです。
- 自動的に稼ぐ「資産」ができるから
- スキルの相乗効果を生み出せるから
- 営業時のポートフォリオになるから
- 高単価案件を受注しやすくなるから
- ブログを経由して新しい仕事をもらえることがあるから
順に解説します。
① 自動的に稼ぐ「資産」ができるから
1つ目の理由は「自動的に稼ぐ資産ができるから」です。
Webライターは「記事を書く」という労働の対価として報酬を得るため(労働収入)、書くのをやめてしまうと報酬が発生しません。
一方で、ブログは「記事を書く」という作業は同じですが、1本でも書けば その記事が将来にわたって収益をもたらす可能性があるため「資産的な収入」を得ることになります。
- Webライター:1記事/○○円の労働収入
- ブログ:記事を書けば将来にわたって収入が発生する資産収入
1記事を書く作業は同じですが、Webライターとして記事を書く時間は「切り売り」になり、ブログは将来にわたって収入をもたらす資産となります。

② スキルの相乗効果を生み出せるから
2つ目の理由は「スキルの相乗効果が生み出せるから」です。
Webライターとブログの作業内容には、次のような共通点があります。
- Webライター:編集者のアドバイスをもらいつつ、ライティングやSEOの知識を学ぶ
- ブログ:ライティングやSEOの知識を学び、実践する
SEOとは… GoogleやYahooなどの検索エンジンで上位に記事を表示するための施策
ライティングやSEOの知識を学ぶことに関しては ほぼ同じ作業内容になるため、Webライターで得た知識をブログで実践することでスキルの相乗効果を生み出しやすくなります。

③ 営業時の「ポートフォリオ」になるから
ブログは、Webライターとして営業する際の「ポートフォリオ(自分のスキルや実績などを伝える作品集のこと)」として最適です。
Webライターを募集しているクライアント(依頼主)は「あなたがどのような記事を書くか」を知りたいと思っています。
そのため、なかには過去に引き受けた案件の記事URLを貼る人もいますが、編集者が修正した上で公開されていることが多いため、採用するか否かの判断材料としては惜しいところです。
実際にポートフォリオとしてブログのURLを貼って営業しているWebライターは多く、クライアントにとってもポイントは高くなります。
④ 高単価案件を受注しやすくなるから
クラウドソーシングで案件を探していると、求人内容に「WordPress(ブログのソフト)に直接入稿できる方」という案件をよく見かけます。
実際にそのような案件を見てもらうと分かるように、テキストファイルやWordファイルで納品する案件よりも 文字単価が高めに設定されています。
「WordPressの操作がむずかしいからでは?」と思われるかもしれませんが、実際はそうではなく、単純にクライアントが運営しているサイトも「WordPress」を使っているため ライターさんに直接入稿してもらえるととても助かるからです。
WordPressの操作はブログを書いていくうちに覚えられるため、単価が高めな「直接入稿の案件」にチャレンジできるのはとても魅力的です。
SEOライティングができるWebライターは需要が高い
WordPressが触れるWebライターの需要が高いのはもちろんですが、SEOライティング(検索エンジンの上位に表示するためのライティング)ができるWebライターの需要もとても高いです。
理由としては、検索エンジンの上位表示を狙っているクライアントは多く「SEOライティングができるWebライター」はとても貴重な戦力となるからですね。
SEOライティングの知識は書籍から得ることはできますが、実際に実践できなければ力を発揮することはできません。
そのため「Webライターで得た知識をブログで実践していく」ことで徐々に確かなスキルへと変わっていくものです。

⑤ ブログを経由して新しい仕事をもらえることがあるから
最後は「ブログを経由して新しい仕事をもらえることがある」です。
ブログ運営をしていると、ブログを通して仕事がもらえることがあります。
実際に、Webメディアの運営者は個人ブログを見て仕事を依頼することが多く、しかも、クラウドソーシングの案件より高額な報酬で依頼することが多いです。(下記参照)
執筆依頼 | 報酬制度 | 単価相場 |
クラウドソーシング | 文字単価 | 1~2円前後 |
ブログ経由 | 記事単価 | 1万円以上 (3,000文字前後) |

すぐに始めたい方
-
-
【超簡単!】WordPressの始め方|初心者でも10分でスピード開設
続きを見る
Webライター初心者のブログの始め方

ここからは、Webライター初心者におすすめのブログの始め方を解説します。
- ブログを開設する
- ブログのジャンルを決める
- ブログのデザインを整える
- ASPで広告案件を探す
- ブログ記事を書く
1つずつ解説します。
① ブログを開設する
まずは、ブログを開設しましょう。
世界のブログの1/4は「WordPress」で作られています。文字単価を上げる+資産として残すために、まずはWordPressでブログを開設しましょう。
月1,000円ほどのコストはかかりますが、Webライターとして高単価案件を獲得したり、ブログで個人収入を得るために最適な環境を作ることができます。
(無料ブログでは自由に収益化できない場合や、無料ブログサービスの終了にともなって大きなリスクを負うことがあるため、おすすめできません。)
WordPressブログの開設方法は「【超簡単!】WordPressの始め方|初心者でも10分でスピード開設 」をご覧ください。
こちらをCHECK
-
-
【超簡単!】WordPressの始め方|初心者でも10分でスピード開設
続きを見る
② ブログのジャンルを決める
次に、ブログのジャンル(テーマ)を決めましょう。
決め方のポイントは、次のとおりです。
- 市場規模:市場(需要)はあるか
- 将来性:今後も伸びそうな分野か
- 競合性:企業のページばかりが上位表示されていないか
- 広告:成功報酬1,000円以上のアフィリエイト広告があるか
- 独自性:自分の体験を活かした記事が書けるか
- 興味関心:興味関心があり、楽しく継続できる分野か
なお「アフィリエイト広告があるか」は、次のサイトに登録して探してみましょう。(すべて登録・利用無料です)
【定番】おすすめASP
また、ブログでは「ジャンル選びが勝敗の9割を決める」といわれるほど重要なポイントです。
「個人ブロガーが避けるべきジャンル」もあるため、下記の記事を一読して決めることをおすすめします。
こちらもCHECK
-
-
【必読】ブログのジャンルの決め方|初心者でも収益化を目指すなら
続きを見る
③ ブログデザインを整える
次に、ブログのデザインを整えます。
WordPressでは「デザインテーマ」を利用することで簡単にオシャレなデザインにできますが、デザインテーマによって使いやすいものやSEO対策として有利に働いてくれるものがあります。
くわしくは「WordPressおすすめテーマ6つ【SEO対策済み】 」にてくわしく解説していますので、是非ご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
【2025年】WordPressおすすめテーマ6つ【SEO対策済み】
続きを見る
④ ASPで広告案件を探す
ブログの準備ができたら「ASP」に登録し、アフィリエイト広告の案件を探しましょう。
ASPとは… ブロガー(あなた)と広告主の仲介役となるサービスのこと。
ASPによって取り扱う案件や報酬の金額が異なるため、まずは大手4社に登録してみましょう。(登録・利用無料です)
【定番】おすすめASP
なお、ASPに関するくわしい内容は「ブログアフィリエイト初心者におすすめのASP 」にて解説しています。
こちらをCHECK
-
-
【2025年】ブログアフィリエイト初心者におすすめのASP10社
続きを見る
⑤ ブログを書く
ASPの登録を終えたら、記事を書いてみましょう。
Webライターとして書く記事も、ブログの記事も「読者の問題や悩みを解決すること」が一番大切です。
特に検索エンジンの上位表示を狙うためには「読者に価値を届けること」は欠かせません。
SEO対策を兼ねたブログ記事の書き方については、下記の記事にてご紹介しています。是非ご覧ください。
こちらをCHECK
-
-
【初心者向け】ブログ記事の書き方|5つの手順と12のコツを分かりやすく解説
続きを見る
続いて「Webライター × ブログ」を成功させるコツをご紹介します。

「Webライター×ブログ」を成功させる5つのコツ

続いて、Webライター初心者が「Webライター × ブログ」を成功させるコツをご紹介します。
- 記事の「質」にとことんこだわる
- プロフィール記事を作る
- 過激な発言は控える
- 言葉の「クセ」に気をつける
- タスクを管理して両立する
順に解説します。
① 記事の「質」にとことんこだわる
ブログは「Webライターとしてのポートフォリオ(作品集)になる」とお伝えしたように、書いた記事はクライアントに読まれる可能性が非常に高いです。
「記事を見て合否を決める」といっても過言ではないため、闇雲に記事を公開するのではなく、記事の「質」にはとことんこだわり記事を書きましょう。
② プロフィール記事を作る
あなたの魅力をアピールする「プロフィール記事」を作成しましょう。
クライアントはブログの記事だけでなく「プロフィール記事」にも目を通しています。
おすすめのは、下記を満たしたプロフィール記事です。
- 経歴
- できること
- 過去の受注実績
- 希望の報酬単価
- 問い合わせリンク

③ 過激な発言は控える
Webライターとして仕事の受注率を高めるためには、ブログで過激な発言をするのは避けましょう。
具体的には次のような発言は、クライアントに悪い印象を持たれる原因になります。
- 他者への愚痴・暴言
- 政治や宗教への偏った発言
- 下ネタや性的な表現など
クライアントに「この人に記事を書いてほしい」と思ってもらえる発信を心がけましょう。
④ 言葉の「クセ」に気をつける
企業サイトが公開する記事では、基本的に「言葉を崩さず、正しい表現をすること」が求められます。
「読者との距離の近さ(ラフな文章)」は個人ブログの強みでもありますが、次のようなクセがある文章はクライアントから弾かれることがあります。
- 「〜だにゃ」などの語尾が多い
- 「見れる」「来れる」などの「ら抜き言葉」が多い
- 「ってゆーか」「ぶっちゃけ」などの話し言葉が多い
「Webライター × ブログ」で書き分ける自信がない場合は、常に言葉を崩さず、正しい表現で書くことを心がけましょう。
⑤ タスクを管理して両立する
Webライターとブログを両立させるのは、正直、とっても大変です。
本気で収益化を目指すなら、毎日歯を磨くのと同じように「ブログを生活の一部に落とし込む」くらいの心構えが必要です。
そのため「電車通勤の時間にブログネタを探す」「昼食後にブログに挿入する画像を探す」などスキマ時間を活用し、続いて「食後30分をブログの時間にする」「就寝前の1時間をブログの時間にする」など決めてみましょう。
初心者のうちは「○日までに1記事更新する」といった感じでトライしてみましょう。

まとめ:「Webライター×ブログ」で収益化を加速させよう

今回は、Webライター初心者にブログがおすすめな理由を解説しました。
内容を再掲すると、次のとおりです。
- 自動的に稼ぐ「資産」ができるから
- スキルの相乗効果を生み出せるから
- 営業時のポートフォリオになるから
- 高単価案件を受注しやすくなるから
- ブログを経由して新しい仕事をもらえることがあるから
「Webライターとしてずっと記事を書き続けるのはキツイ」「もっと収益化を加速させたい」という方は、ぜひブログを開設し、効率的に収益化させていきましょう。
今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
こちらもCHECK
-
-
【2025年版】ブログ運営で月5万円稼ぐ方法|ロードマップ形式で解説します
続きを見る