


初心者にも上手に書ける「書き方」があるなら、教えてほしいな。
このようなお悩みを解決します。
本記事でわかること
- ブログの「リード文」とは?
- リード文がブログ記事の8割を決める理由
- 読まれるリード文を書く手順
- 【パクってOK!】誰でも書けるリード文のテンプレート
実は…「ブログの8割はリード文で決まる!」といわれるほど、重要なポイントです。
なぜなら、読者にとってのリード文は 記事を読むかどうかを判断する「第一ポイント」 だからですね。
とはいえ、私自身がブログ初心者だったころは「そんなに重要と言われても、上手に書ける自信がないよ~!」と思っていたので、今回は初心者にも上手に書ける、リード文の「書き方」を解説します。
それでは、行ってみましょう!

ブログの「リード文」とは?

ブログのリード文とは「記事の始めの方に書かれている文章(冒頭文)」のことです。
基本的に、目次や最初の見出しの前に書かれていて、
①読者の悩みや探している情報
②この記事の内容
③この記事を読むことで得られるメリット
などを載せています。当記事を例にすると、
①読者の悩みや探している情報 | リード文の書き方を知りたい |
②この記事の内容 | リード文の書き方 |
③この記事を読むことで得られるメリット | 読者に読まれるリード文が書けるようになる |
このような感じです。
リード文がブログ記事の8割を決める理由

前述した「リード文がブログ記事の8割を決める」と言われる理由を紹介します。
リード文が大切な理由3つ
- 記事を読むかどうか判断する基準になるから
- 読者の滞在時間が伸びるため、SEO対策として効果的だから
- 超重要なポイントなのに、しっかり考えずに書く人が多いから
それぞれの理由について、くわしく見てみましょう。
理由①記事を読むかどうか判断する基準になるから
リード文が重要な理由の1つ目は「記事を読むかどうか判断する基準になるから」です。
読者は数ある記事のなかで、あなたが書いた文章を読むべきかどうか、理由を探しています。
例えば、あなたが当ページをここまで読み進めてくれたのには、この記事を「読み進める価値がありそうだ」と判断してくれたからですね。
このように、リード文は文章を読む価値があるかどうかの判断基準となっていることが分かります。
理由②読者の滞在時間が伸びるため、SEO対策として効果的だから
リード文が重要な理由の2つ目は「 読者の滞在時間が伸びるため、SEO対策として効果的だから 」です。
なぜなら、リード文を読んで「自分にピッタリの記事だ!」と思った読者は、安心して本文を読み進めてくれるからですね。
反対に、リード文がない記事だと「この記事には、自分が知りたい情報は書かれていないかも…」と思い、途中で読むのをやめてしまう可能性があります。

理由③超重要なポイントなのに、しっかり考えずに書く人が多いから
3つ目の理由は「超重要なポイントなのに、しっかり考えずに書く人が多いから」です。
実は、リード文は軽視されがちな箇所でもあります。
記事の内容や画像にはこだわるのに、リード文となると手を抜いてしまうブロガーさんが多いです。
もちろん、良質な記事を書くことは大前提ですが、まずは記事を読み進めてもらえないと意味がありませんね。
そのため、魅力的なリード文が書けるようになると、ライバルの一歩先を進めるようになります。
読まれるリード文を書く手順

ここからは【読まれるリード文を書く手順】について解説します。
読まれるリード文を書く手順
- ターゲット(読者)の悩みをハッキリと書く
- 記事を読むことで得られるメリットを書く
これだけです!(笑)
あなたが思っているよりすごく簡単なので、チャレンジしてみましょう!
手順①ターゲット(読者)の悩みをハッキリと書く
まずは「読者の悩み」をハッキリ書きましょう。
当記事を例にすると、
- ターゲット:本業もしくは副業でブログを書いている人
- 悩み①:リード文の大切さを知りたい
- 悩み②:リード文の書き方が分からない
このような感じで、ブログの最初の方で吹き出しにして書いています。
手順②記事を読むことで得られるメリットを書く
続いて「記事を読むことで得られるメリット」を書きましょう。
当記事で得るメリットは以下のように書いています。
- 初心者にも上手に書けるリード文の「書き方」が分かる
- 誰でも簡単に【読者が思わず読みたくなるようなリード文】 が書けるようになる

【パクってOK!】初心者にも使いやすいリード文のテンプレート

ここからはライティングスキルに自信がない方にも書ける「リード文のテンプレート」を紹介します。
リード文のテンプレート
- 「○○はどうすればいいの?」(読者の悩み)
- 「当記事を読めば○○ができるようになります。」
(記事を読んで得られること) - 「○○ができるようになると●●になりますよ。」
(読者の未来を書く) - 「●●したい人は読んでみてくださいね。」
(読者の背中をプッシュ!)
テンプレート内の言葉やニュアンスをあなた好みに変えるだけで、リード文の完成です!

まとめ:読まれるリード文を書いて読者の気持ちをしっかり掴もう!

今回は、読者の心を掴む【読まれるリード文の書き方】を紹介しました。
記事内でもお伝えしましたが、リード文は「ブログの8割を決める」といっても過言ではない大切な部分です。
どれだけ一生懸命に記事を書いても、リード文で読者が離れてしまえば記事を読まれることはありません。
しかしながら、多くの人が手を抜いてしまいがちな箇所でもあるため【読まれるリード文の書き方】をしっかりマスターして、一歩前に進みましょう!
今回は以上です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。