


このような疑問におこたえします。
本記事を書いている私は、ブログ収益月6桁/3年目ブロガーです。
実際に、月に数十万~数百万円を稼ぐアフィリエイターは多く、今やアフィリエイトは個人でも始められる人気の副業の1つです。
そこで今回は「アフィリエイトとはどういうものか?」「稼ぐためにはどうすると良いか」といった内容をまとめました。

「アフィリエイト」とは?

はじめに「アフィリエイト」について簡単に解説します。
「アフィリエイト」とはインターネットを利用した広告の1つで、ブログなどに商品やサービスなどを掲載し、読者が購入した際に報酬を得られるシステムです。
分かりやすくいうと「自分が運営するメディアで商品・サービスを宣伝 → 見た人が購入すると報酬が入るビジネス」です。
アフィリエイトが人気の理由
アフィリエイトが人気がある理由は、次の3つです。
- 金銭的リスクが少ない
- 初心者にも始めやすい
- スキマ時間を活用できる
くわしく解説します。
理由① 金銭的リスクが少ない
1つ目は「金銭的リスクが少ないから」です。
アフィリエイトに必要なものは基本的に「ブログ」などのメディアのみで、他のビジネスと比べて高額な出費はありません。
無料ブログであればタダですし、個人ブログを作って本格的に運営する場合は サーバー代やドメイン代として月に1,000円前後で始めることができます。
当ブログでは、月1,000円以下で始められる方法をご紹介しています。少しでも安くブログを始めたい方は「WordPressの始め方」をご覧ください。
理由② 初心者にも始めやすい
2つ目は「初心者にも始めやすいから」です。
アフィリエイトは、資格を習得したり専門学校や大学に通う必要もなく、自分でメディアを用意して始めることができます。
ブログのノウハウなどは検索すればたくさん情報が出てくるため、初心者にも始めやすいビジネスです。
理由③ スキマ時間を活用できる
アフィリエイトは、スキマ時間の活用に最適です。
PC1台(もしくはスマホやタブレット)があればいつでも更新できるため、空いた時間を有効活用できます。
そのため、サラリーマンや育児に忙しい主婦の副業として とても人気があります。
アフィリエイトの仕組み

続いて、アフィリエイトの仕組みを解説します。
広告主とメディアをつなぐ「ASP」
アフィリエイトを始める際、主に次の2つのサービスを利用します。
- アフィリエイトプログラム
- ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)
「アフィリエイトプログラム」とは、Amazonや楽天市場といった「モール型のオンラインショップが提供しているサービス」で、ショップ内で販売されている商品がアフィリエイトの対象となります。
一方「ASP」は商品を提供している企業とアフィリエイトサイトをつなぐサービスで、システムの提供や成果報酬の支払い代行などを行います。
ASPにはさまざまな企業が登録しているため、その中から紹介したい商品を選び、ブログなどで紹介して(読者が)購入すると報酬が振り込まれます。
「 A8.net 」「 もしもアフィリエイト 」「 バリューコマース 」などが有名ですが、他にもさまざまな企業が運営しており、利用するには各ASPに登録する必要があります。(登録料・年会費無料)
-
-
参考【2023年】ブログアフィリエイト初心者におすすめのASP10社
続きを見る
アフィリエイト商品によっては承認を得る必要がある
アフィリエイト広告には「自動承認型」と「手動承認型」の2つがあります。
- 自動承認型:ASPに登録すれば誰でも利用できる広告
- 手動承認型:利用前に広告主の審査が必要。広告を掲載するサイトのテーマや品質などが適してなければ承認を得ることができません
広告主から承認を得るまでには、時間がかかることがあります。
アフィリエイトの3つの方式
アフィリエイトは「ブログなどで紹介した商品を読者が購入 → 収益発生」と解説しましたが、厳密には収益が発生するタイミングは次の3つによって異なります。
- インプレッション型
- クリック型
- 成果報酬型
それぞれ解説します。
① インプレッション型
インプレッション型は、ウェブサイトへ表示された回数に応じて報酬を得る方式です。
より多くの人の目に触れることで収益が増えますが、表示されるだけで収益が発生する分 表示1回あたりの収益は1円などが多いです。
そのため、すでにアクセスが多いサイトでなければ十分な効果は期待できません。
② クリック型
クリック型は、ウェブサイトに掲載された広告をサイト訪問者がクリックすることで収益が発生する仕組みです。
報酬は1クリックあたり〇〇円という形で設定されていますが、1クリックあたりの報酬は広告によって異なります。
③ 成果報酬型
成果報酬型は、ウェブサイトに商品の広告を掲載し、広告主が指定した条件(購入・契約)を達成した時点で収益を得る方式です。
アフィリエイト広告の中で最も一般的で、広告をクリックした後の商品ページから訪問者が商品を購入したりサービスを申し込む必要があるため、前述した2つの方式より難易度が上がります。
報酬発生の難易度が高い分、報酬は「購入金額の〇〇%」のように1件あたりの単価が高いため、上手くいけばアクセスの少ないサイトでも十分な収益を得ることができます。
とはいえ、どれだけクリックされても(成約に至らなければ)報酬は0円なので、サイト訪問者への訴求力(セールスライティング)が必要不可欠です。
アフィリエイトブログのコンテンツは、どうあるべきか?

アフィリエイトは、ブログ訪問者が広告の商品を購入することで報酬が発生します。
そのため、ブログ運営者は「商品を購入してもらいたい=どんどんおすすめしよう!」といった思考になりがちです。
しかし、検索するだけで必要な情報が得られる現代では、商品の宣伝だけを目的にしたブログはすぐに読者に見抜かれ、避けられてしまいます。
アフィリエイトで最も大切なことは「ブログ訪問者の悩みや困っていることを解決してあげたい」という気持ちと姿勢です。
アフィリエイトの理想は「ブログ訪問者のことを第一に考えて訪問者が求めている情報を提供し、満足してもらった先で自然と商品が売れる」です。
自分よがりのコンテンツではなく、読者のことを1番に考えたコンテンツ作りを意識する必要があります。
稼げるアフィリエイトのやり方

ここからは、稼げるアフィリエイトのやり方をご紹介します。
アフィリエイトに必要なもの
アフィリエイトを始めるには、次の3つが必要です。
- 個人ブログ
- ASPへ登録
- 銀行口座
流れとしては「①個人ブログを開設 → ②ASPに登録して広告を掲載 → ③報酬が指定口座に振り込まれる」です。
① WordPressブログを開設する
まずはWordPressブログを開設しましょう。
さまざまなブログサービスがありますが、多くのアフィリエイターは「WordPress」を利用しています。(当サイトもWordPressブログです)
WordPressは世界で最も普及しているブログシステムで、Webの知識がない方にも手軽にブログの管理や記事投稿ができます。
また、Googleなどの検索エンジンの上位表示で有利になる内部構造も備えているため、アフィリエイト業界では圧倒的スタンダートに位置付いています。
≫【超簡単!】WordPressの始め方|初心者でも10分で開設
こちらをCHECK
-
-
【超簡単!】WordPressの始め方|初心者でも10分でスピード開設
続きを見る
② ASPへ登録する
ブログを開設したら、次に「ASP(企業とアフィリエイターをつなぐサービス)」に登録しましょう。
「 A8.net 」「 もしもアフィリエイト 」「 バリューコマース 」などのASPが有名ですが、他にもさまざまな企業が運営しており、利用するには各ASPに登録する必要があります。(登録料・年会費無料)
こちらをCHECK
-
-
【2023年】ブログアフィリエイト初心者におすすめのASP10社
続きを見る
③ 趣味や職務経験からブログジャンルを選ぶ
ブログアフィリエイトを運営する際「ジャンル」を決めますが、ブログのジャンルは 趣味や職務経験から自分の興味がある分野を選ぶことをおすすめします。
ただし、需要がないジャンルではブログ訪問者が少なくなるため「ある程度 需要があるジャンル」から選ぶことが大切です。
需要があるジャンルについては 「【必読】ブログのジャンルの決め方|初心者でも収益化を目指すなら」 にて解説しています。
ブログ開設後、検索エンジンの評価が定まり、成果が出始めるまでには最低でも半年〜1年以上かかります。
この「成果が出ない期間」にも記事を書き続ける必要があるため、興味がないジャンルを選んでしまうとブログ運営のモチベーションを保つのがむずかしくなります。
そのため、興味があるジャンルを選び、まずは100記事ほど記事を書いてきましょう。
④ SEO対策を学ぶ
アフィリエイトで稼げるようになるには「SEO対策」は習得した方が良いです。
SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略で、ブログを検索結果の上位に表示させるためにサイトを最適化することをいいます。
検索エンジンの上位に表示されている記事は「読者の問題を解決している記事(有益な記事)」ですが、その記事の内容を検索エンジンに理解してもらう対策が「SEO対策」になります。
また、検索エンジンではサイトの評価を行うクローラーが巡回しているため、サイト全体をクローラーが認識しやすい構造にすることも大切です。
なお、ブログのSEO対策については「ブログのSEO対策とは?(やっておくべきSEO対策9選)」、SEOライティングについては「ブログ記事の書き方(5つの手順と12のコツを分かりやすく解説)」にて解説してます。
-
-
参考【初心者必見】ブログのSEO対策とは?|やっておくべきSEO対策9選
続きを見る
-
-
参考【初心者向け】ブログ記事の書き方|5つの手順と12のコツを分かりやすく解説
続きを見る
アフィリエイトサイトの戦略について
アフィリエイトでは、PV数(サイトが閲覧された数)だけでなく「読者」について考えることも大切です。
どれだけたくさんの人に見てもらえても、読者が商品に興味を抱かなければ、クリックや購買にはつながりません。
効率的に収益を得るためには、いかに「商品に興味がある人」をブログに集めるかがポイントです。
また、アフィリエイトは紹介する商品によっても収益が大きく変わります。
例えば、以下の例では、同じ収益額にたどり着くまでに必要なアクセス数や読者の層が異なります。
- 単価は安いが、多くのクリックを集める必要がある「クリック型」
- 高単価だが、成約するまでは報酬が確定しない「成果報酬型」
簡単にいうと、
- 報酬は少ないが、比較的 成果が上がりやすいブログ
- 収益化がむずかしい商品を売り、大きく稼ぐブログ
上記のどちらを目指すか考える必要があります。
これらは紹介する商品やブログのジャンル、方向性によっても変わるため、どちらが自分のサイトにとって効率の良い稼ぎ方となるかを考えてみましょう。
特化ブログか、雑記ブログか?

アフィリエイトブログは「特化ブログ」と「雑記ブログ」の2種類に分けられます。
ブログを開設する際に「どちら寄りのブログにするか」をあらかじめ決めておくと、効率よく記事が書けるようになります。
特化ブログの特徴
「特化ブログ」は、1つのテーマ・ジャンルを決めて、そのテーマについて 狭く深く内容を更新していく形式です。
例えば、キャンプ専門のブログや転職・求人サイトなどは「特化ブログ」に当てはまり、テーマが決まっているため商品を売りたいターゲット(読者)が明確で訴求しやすいメリットがあります。
紹介する商品も選びやすいため、記事作成なども効率が良いのが特徴です。
しかし、1つのテーマで更新していく以上 その分野のプロフェッショナルになる必要があり、記事作成の難易度は高めです。
また、検索エンジンにアップデートがあった際には、各記事が大きな順位変動の影響を受けやすいというデメリットもあります。
雑記ブログの特徴
「雑記ブログ」は、1つのテーマに絞らず、日々の暮らしや趣味などのさまざまな話題を取り上げていく形式です。
固定テーマがない=書きたいテーマが書けることから、執筆のハードルが低いのがメリットです。
さまざまな話題を取り上げるため多くの人から関心を持たれやすく、SNSで拡散すればファンやアクセス数の増加につながりやすい特性があります。
一方で、読者やターゲットがあいまいになりやすく「アフィリエイトでの訴求戦略が立てにくい」というデメリットもあります。
また、基本的に検索エンジンは「専門性が高いブログ」を評価する傾向があるため、検索エンジンからの流入を狙うのがむずかしいといもいえます。
雑記ブログは好きなこと・書きたいことをコンテンツにできますが、安定した読者流入を狙うなら雑記の中でもジャンルをしぼるなどの工夫が必要です。
稼ぐためにはある程度のアクセス数と更新頻度が必要なので、ブログの収益化を目標とするのであれば特化ブログがおすすめです。
アフィリエイトに関するQ&A

ここからは、アフィリエイトに関するよくある質問にお答えします。
「アフィリエイトは副業になる?」
結論から伝えると、アフィリエイトは副業に向いています。
副業のなかでも初期投資額が少なく、時間や場所の制約もなく、PCが1台あればすぐに始めることができます。
また、身元を明かす必要もないため、昼はサラリーマン・夜はアフィリエイターとして、それぞれちがう名義で活動する方は多いです。
※なお、アフィリエイトの収益は、一定の額を超えると課税の対象になります。くわしくは こちら をご参照ください。
「おすすめのアフィリエイトの勉強法は?」
アフィリエイトに関する書籍は多いですが、初めはWeb上で無料公開されている情報で十分です。
例えば、特化ブログについて勉強したい場合は「特化ブログ 作り方」などのキーワードで検索すれば、特化ブログの作り方(始め方)を知ることができます。
基本的な部分はWeb上で学び、さらに自分にとって必要だと感じる知識は書籍を使って勉強することをおすすめします。

「今からアフィリエイトを始めるのは遅い?」
これからアフィリエイトを始めたいと思っている方に朗報です。
アフィリエイトを始めるのに「遅すぎる」なんてことはありません。
というのも、昨年ブログを開設した人でも、すでに大きく収益を上げている人は実在します。
企業ブログを相手に戦うのはむずかしいですが、個人ブログには個人ブログの戦い方があります。
個人ブログで月5万円を稼ぐ方法「初心者でもブログで月5万円稼ぐ方法【ロードマップ】」をご参照ください。

「ズバリ!アフィリエイトに向いている人は?」
アフィリエイトで最も重要なスキルは「読者に購買を促す文章力」や「ブログを美しく見せるデザイン力」ではありません。
ズバリ、ものごとを続ける「継続力」です!
先述のとおり、アフィリエイトブログで成果を得るには半年~1年ほどかかり、その間もコツコツとコンテンツを作り続ける必要があります。
また「なぜアクセスが増えないのか?」「上位表示できない原因は?」などの問題を常に分析・改善していく努力も必要です。
PDCA(計画・実行・評価・改善)をしっかり回していく必要があるため、トライ・アンド・エラーを繰り返し、粘り強く取り組むことが苦手な人には向かないと言えます。
自分がアフィリエイトに向いているか気になる方は、以下をご参照ください。
≫「ブログに向いている人の特徴20選|稼げるブログの作り方も解説」を読む
「アフィリエイトで一生、生活することはできますか?」
正直なところ「アフィリエイトの仕組みが永遠に無くならない」という保証はなく、将来的には未知数です。
また、アフィリエイト業界では以下のように「少し前の知識が通用しなくなる」といったことが当たり前のように起こります。
- Googleを始めとした検索エンジンの定期的なアップデートによるSEOの変化
- SNSなどによる検索エンジン以外の流入経路の出現

Googleからペナルティを受けないために

Googleでは、SEOにおける ガイドライン が定められており、違反した場合は検索順位の下落や除外といったペナルティを受けます。
検索エンジンの上位表示を狙うために、ガイドライン違反をしてしまうブログは少なくありません。
Googleでは常にAIや人の目でWeb上を監視しているため、このような行為は必ず見つかります。
しかし、逆にいえば「読者のことを1番に考えたコンテンツ作りを続けていけば、しっかり評価してもらえる」といえます。
規約違反に気をつけることはもちろん「SEO対策は常に読者のためにある」ということを忘れずに、ユーザーファーストのコンテンツ作りを心がけましょう。
アフィリエイトでかかる税金・確定申告について

アフィリエイトで得た収入は課税対象となるため、原則、確定申告をする必要があります。
(※確定申告とは、副業や事業などで得た売上から経費を引いて残った利益を算出し、そのお金の収支を税務署に申告する作業のことです。)
確定申告の対象となる期間は前年の1月1日から12月31日までとなっており、申告期限は翌年の2月16日から3月15日までの1ヶ月間となっています。
申告を怠ると追納などの罰則を受けることもあるため、確定申告を忘れないようにしましょう。
まとめ:正しく運営すればアフィリエイトは稼げる

今回は、アフィリエイトの仕組みや特徴、始め方や稼ぐためのコツを解説しました。
アフィリエイトは、PCがあれば誰でもすぐに始められるビジネスです。
また、コツコツと続けていくことで本業より稼ぐ方も多いです。
アフィリエイトで稼ぐには「アフィリエイトは毎日少しずつ積み上げることで稼げる堅実なビジネス」ということを理解し、コツコツと積み上げていきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。